【連載】「デザインに固執しないデザイナー」が見ている世界vol.1 デザイナーを活かすチームづくり

Feb 16,2018interview

#tsug

Feb16,2018

interview

【連載】「デザインに固執しないデザイナー」が見ている世界 vol.1 デザイナーを活かすチームづくり

文:
TD編集部

「デザイナー 」「エンジニア 」「ストラテジスト」という3つの肩書きを持つ久下玄(くげ・はじめ)氏へのインタビュー。vol.1でフォーカスしたテーマは「チームづくり」。デザイナーという職種にとどまらずに様々なポジションで成果を生み出してきた久下氏だからこそ語れる組織論を聞いてきました。

久下氏が「複数の肩書き」を持つ理由

久下さん、本日はよろしくお願いします。連載1回目のテーマは「チームづくり」。
本題に入る前に……、久下さんはプロフィールの中でデザイナー/エンジニア/ストラテジストなど、全く異なる肩書きを並べて使っています。名刺にも色々な肩書きが書かれていますが、どんな意図があるのでしょうか。

久下:プロフィールでは、シンプルにスラッシュで分けているだけです。「◯◯デザイナー」と限定的な肩書きをつけることでみんなが独自性を出そうとしていますけど、あれ、個人的にはあまり意味がないと思っていて(笑)。
デザイナーは「デザイナー」という肩書きにどうしても固執しちゃう傾向があるんです。僕自身は、肩書きで仕事の領域を制限することなく、必要な力を身につけていっても良いと思います。

僕のルーツは正確にはインダストリアルデザイナーですが、そう名乗ってしまうとインダストリアルデザイナーはこれしかできないとか、これはお願いするべきでないだろうと先入観を持たれてしまうこともあります。だから、広く受け取ってもらえるようにまずは「デザイナー」と名乗っています。
ただ、仕事の内容によっては、世の中の人がイメージする「デザイナー的な仕事」をほとんどやらないこともあります。事業立案やビジネスモデルを作ったりする仕事もあるので、肩書きを使い分けているだけです。あくまでも、それぞれのプロジェクトごとに「求められる役割」に徹することを意識しています。

常に横断的に仕事をしているわけではないんですね。
プロジェクトの内容やチーム次第ですね。
今は、あるハードウェアを開発するスタートアップベンチャーと仕事をしているのですが、このプロジェクトで僕は「カタチを作る」プロダクトデザインではなく、「インダストリアルデザインのディレクションと設計」を行っています。例えば量産時の中身の機構設計やネットワーク側のサービスも合わせたシステム設計などですね。
僕らの仕事ってクライアントありきのビジネスだから、クライアントが「何をやりたいか」を深掘りし、そのゴールに対して道を作っていく、というのが仕事をする上での基本的なスタンス
例えば企業からデザインの依頼が来た時に、売上を伸ばしたいのか、ブランドイメージを変えたいのかで、その後が違うじゃないですか。売上を伸ばしたいというのが希望なのであれば「そのプロダクトの色や形を変えても、売上には直結しないですよ」と言う場合もあります。「デザインはもうこれで良いじゃないですか。そもそも売れるための構造、ビジネスモデルを見直しましょうよ」と提案します。
結果、実働としては「ストラテジスト」としての仕事になった、ということも少なくありません。
ユーザーの脳波から気分に合わせた音楽を再生してくれる次世代型エンターテイメントシステム「mico(ミコ)」。

 
仕事の相談を受けた時点で先方が想定する肩書きと、プロジェクトに入ってからの実際の役割が変わる、ということは多そうですね。

デザインを5年もやれば、ある程度のレベルにたどり着けます。インハウスのデザイナーでも、フリーでやっている人でも、有名無名を問わず素敵なデザインをする人なんて世の中にごまんといます。
大事なのは「適切なところに適切な人が適切なパーツとしてチームに入っているかどうか」です。プロジェクト全体のプロセスづくりとチームづくりが、その商品の成否を決めることも多い。
ですから先ほども言った通り、僕は全体を見て「求められる役割」に徹するようにしています。

チームづくりのキーワードは「ヤンキーとオタクの割合」

久下さんにとって理想のチームとは。やはり複数の領域に対応できる、器用な人が多い方が良いのでしょうか。

重要なことはプロジェクトの目的を効率的に達成できる人材が揃っていること。それだけでなく、結果を出せる確度の高い人材が集まっていること。この2点に尽きると思います。

実は、越境系人材しかいないチームってうまくワークしないんですよ。
僕は「ヤンキーとオタクの割合」という表現を使っていますが、ヤンキーだけいてもダメだし、オタクだけいてもダメなんです。ヤンキーとオタク、両方がいないと物事って成し遂げられないと思います。

勢いでグイグイ引っ張って行くヤンキー的な存在と、細かく緻密にやっていくオタク的な人とが、チームにバランス良くいる必要があるということですね。

「ハッカーは正しいことを雑にやる。スーツは正しくないことを綿密にやる」という言葉があります。
ハッカーというのは大雑把に言うと「プログラマーの凄いやつ版」みたいな人。誰もが思いつかなかった最小限の手数で課題の本質を解決することを美学とするタイプの「オタク」です。
こう言うと、ハッカーだけいればITサービスはうまくいきそうに聞こえますけど、そうではない。ハッカーからはわりと雑で新しいものばかりが出てくるんです。
丁寧に磨き上げていくとか、新しくはないけれど地道に使いやすさを改善していくとか、ある意味クラシックなデザインの考え方というのはハッカーらしくないので強い興味を持てないことが多いんですね(笑)。
また、ハッカーのアウトプットは先に進み過ぎていて、世の中に受け入れられないことも多いんです。

サービスとして世の中に発信する場合、多くの人が理解できるくらいの先進性にとどめることや、誰もが思いつくやり方で確実に改善したり、意味や使い方をわかりやすく噛み砕いて売ることも重要になってきます。
そういう思考を担当する「スーツ」がいないと事業として成長しない、というのが先ほどの言葉の意味です。
ここぞというときに押しの強さを見せることができる営業や、資金調達やPRを担当するスーツがいてこそ、ハッカーは活きる。私はここでいう「スーツ」は日本でいう「ヤンキー気質のある人」だと思っていて、この「ヤンキーとオタクのチーム論」を気に入っています。

「あの会社はプロモーションが上手だから……」
 
 

続きは会員(無料)の方のみご覧いただけます。

※読者ニーズを適切に理解するために読者登録のお願いをしております。

この記事を読んだ方にオススメ