「未来の乗り物」に乗るというドキドキ感
電気自動車のデザインはこれまで、どこか垢抜けない「エコの押し売り」のようなイメージのものが少なくなかった。しかし今や、洗練された新しい時代を予感させる電気自動車のデザインも次々と生み出されている。ジャガーのI-PACEコンセプトもそういったラインナップの一つになることは間違いないだろう。
青戸氏の解説にも出てきたジャガーのデザイン・ディレクター、イアン・カラム氏は以下のように語っている。
明らかにジャガーであると分かる電気自動車をデザインし、作り上げることが課題でした。電気自動車はドライバーズカーとしても刺激的な存在であることを示すというチャレンジです。
80年以上に渡って愛され続けるジャガーの得意分野は「スポーツカー」。そんなジャガーが世に送り出したこのI-PACEコンセプトのデザインには、青戸氏が話すように「新しさ」と「ジャガーらしさ」が同居しており、ジャガーファンならずとも思わずドキドキしてしまう要素が詰まっていると言えよう。
インテリアにももちろんこだわりがある。
独創的で未来的なセンターコンソールやパノラミックルーフは特別感を否応なしに抱かせるだろうし、足を踏み入れた瞬間に広々とした空間にもきっと驚くだろう。

電気自動車ではエンジンやトランスミッショントンネルのためのスペースが不要になるため、ホイールベースを拡大することが可能になる。公式サイトを見る限り、I-PACEコンセプトでは大人5人が快適に寛げるレッグルームを確保するとともに、トランクなどの収納面にもかなり自信があるようだ。

このクルマのクラフトマンシップを生で見てみたい
イアンは次のようにも語っている。
今までに私が手がけたどのプロジェクトよりも、このプロジェクトは刺激的な挑戦でした。このクルマの最も素晴らしい点は、私たちが自分たちに既存のルールを課さなかったことです。
同社初となるピュアEV。「この部品はここにあるべきだ」という既存の概念を全て一度取り払ってデザインを練り上げていったという。
既に公式サイトから購入予約ができるが日本では台数限定での展開を予定しているとのこと。ジャガーファンならずとも、いや自動車ファンならずとも「未来」に乗りに行くつもりで試乗してみたいと感じさせる、そんな一台ではないだろうか。
ジャガー・ランドローバージャパン株式会社
マーケティング・広報部 本部長/ディレクター
若林敬一氏のコメント

弊社にはイアン・カラムというデザイン・ディレクターがおりまして、すべてのクルマのラインアップは彼の監修を受けています。I-PACEコンセプトは電気自動車、そしてコンセプトカーではありますが、飽きの来ない長く命のあるデザインを作る、という考え方で取り組んできました。
コンセプトカーとしては、ともすると埋没してしまうような、押し出しはさほど強くないデザインかもしれません。でもプロの方が表面的なギミックではなく、本質の部分を見てご評価いただいたということを、イアン・カラム本人もすごく喜んでいたと聞いています。高く評価していただきありがとうございました。

ジャガー公式HP
I-PACEコンセプト Official Web site

青戸 務(あおと・つとむ)
1943年生まれ。本田技研工業にデザイナーとして入社。その後、オペルやヒュンダイでもデザイナーとして活躍。ドイツ、フランスで合計23年暮らし、海外のカーデザイン事情にも詳しい。現在はアオト・デザインを主宰。世界中のイベントを取材し、最新の自動車デザインについて講演。次世代デザイナーの育成も行っている。



