【連載】「ロボットがいる日常」をデザインするvol.1 暮らしになじむ、環境音楽のようなロボット

Jul 13,2018interview

#robot_design

Jul13,2018

interview

【連載】「ロボットがいる日常」をデザインする vol.1 暮らしになじむ、環境音楽のようなロボット

文:
TD編集部 成木

ロボットデザイナーとして第一線を走り続ける、フラワー・ロボティクス社の松井龍哉(まつい・たつや)氏へのインタビュー。第1回ではロボットデザインにおける「ロボットとは何か」「デザインの工程」、そして「ロボットデザインにおいて大切にしていること」について聞いてきた。

「自律」が20世紀の機械をロボットへと進化させる

松井さんが代表を務めるフラワー・ロボティクス社
フラワーガールをコンセプトとしたロボット『Posy(ポージー)』、マネキン型ロボット『Palette(パレット)』、KDDIと開発したスマホロボット『Polaris(ポラリス)』、自律移動する台車型ロボット『Patin(パタン)』……。
これまで手がけてきたロボットに共通することはありますか。

松井:そうですね。一貫しているビジョンは「ロボットを日常の風景にする」ことです。長年、このビジョンを掲げてロボット開発に取り組んでいます。

会社概要の、この表現がすごく心に残って。新しい領域である「ロボットデザイン」の中にある美しさについて、どうしても松井さんにお話を聞きたいと思ったんです。

人と生活の調和に住むロボットの存在は、美しく私たちの生活の不可欠な部分になります。『美しいロボット』の開発とは、変化に富んだ世界を反映しながら創造し、日常に溶け込む情景にまで洗練させることです。 

嬉しいですね。ありがとうございます。

本題に入る前に、松井さんが考える”ロボットの定義”を教えてください。人によって「ロボット」という言葉からイメージするものが違うと思うんです。

弊社では次の3つの要素技術をひとつのシステムとして持つ知能化された機械をロボットと定義しています。
1つ目は「センサーをもっていること」。2つ目はコンピューターのような「知能をもっていること」。3つ目はモーターのような「駆動性があること」
これに加えて、20世紀の機械の概念にはなかった「自律」という機能を僕らはロボットに持たせていています。
「自律」とは、人間の反応や環境の変化をデータ化し学習させることで、だんだんと最適化された動きや行動パターンをとれるようになる、ということです。なのでロボットラジコンや、工場でプログラム通りに動いているロボットとは違ってきますね。

たとえばマネキン型ロボット『Palette』(パレット)。このロボットの役割は「洋服を一番美しく見せること」。でもそれだけではないんです。お客さんの見ている視線や見る時間のデータを毎日収集しています。そしてどのポーズが注目を集めるのか、どこからどこまでポーズをとればいいのかなどを分析し、その場所に一番ふさわしい動きをするようになっていきます。

ただ動くだけではなく、このような「自律」を可能にするAIが搭載されることによって機械からロボットに変わると考えています。

マネキン型ロボット『palette』。AIによってその場に合う動きを自分で判断して動く。
(松井デザインスタジオHPより)

誰も持ってないけれど、みんなが使えるものをつくる

松井さんが手がける独創的なロボットたち。どのように着想を得ているんでしょうか?

今、生活に足りていないものは何だろう、ロボットがいたら少しラクになったり楽しくなったりするものって何だろう、と日々の暮らしの中で観察し、探し続けています。
たとえば「ゴミ箱にゴミを捨てるのってめんどくさいから、ロボットが拾ってくれたら良いなあ」から始まって、ゴミ拾いロボットのアイディアが生まれる。
そこから色々発想を広げていきます。
最終的には「でも50万円だと高くて買わないからボツだな」とかね。

インタビューの様子。終始穏やかに話してくれた。

既存のモノというのは使い方が100%決まっていますよね。
ロボットを計画するときは使い方をゼロから考えていかなきゃいけない。ここが難しくもあるけど、面白いところですね。
まだ誰も持ってないものだけど、みんなが使えるものをつくる。
それこそが想像力の一番必要なところで、それを具体化し見えるようにカタチに落とし込んでいくのがデザインという「手続き」だと考えます。

利用シーンや使い方から考えるんですね。そこに「ロボットデザインだからこその視点」みたいなものはあるんでしょうか?

テクノロジーのトレンドは考えますね。例えばスマートフォンやIoTなどの増加、ネットワーク環境の変化なども視野に入れて。
技術的なトレンドと「こういうものが生活に入ったら便利なんじゃないか」という生活者のニーズをマッチングさせていくと、みんなに歓迎されるロボットができるんじゃないかと思います。

ロボットデザインは製品コンセプトを形にし、事業計画を立てるところから

続きは会員(無料)の方のみご覧いただけます。

※読者ニーズを適切に理解するために読者登録のお願いをしております。

この記事を読んだ方にオススメ