Archive

レポート

36件の記事があります

なぜ、マテリアルとの対話は「楽しい」のか?  企画展「Material, or 」レポート

#Material_or Oct 27,2023

なぜ、マテリアルとの対話は「楽しい」のか? 企画展「Material, or 」レポート

2023年7月14日(金)から11月5日(日)まで、21_21 DESIGN SIGHT(東京・港区)で企画展「Material,...

江戸時代から現代まで続く、私たちの「推す」という営み  「推し活!展」レポート

#enpaku May 26,2023

江戸時代から現代まで続く、私たちの「推す」という営み 「推し活!展」レポート

2023年8月6日(日)まで、早稲田大学演劇博物館(東京・新宿区)で「推し活!展―エンパクコレクションからみる推し文化」が開催され...

デザインの力が提起する「私たち」をめぐる問い  国立科学博物館の「巡回展キット」

#kahaku Nov 18,2022

デザインの力が提起する「私たち」をめぐる問い 国立科学博物館の「巡回展キット」

このたび国立科学博物館と三澤デザイン研究室がタッグを組み、標本資料を各地に貸し出すことができる「巡回展キット」を発表した。「新たな...

エジプトの現代アートは今こんなかんじ(後編)  TD編集部のエディターズノート

#editors_note Nov 15,2022

エジプトの現代アートは今こんなかんじ(後編) TD編集部のエディターズノート

エジプトで2022年10月1日〜30日に実施された「カイロ国際アート地区 第二弾」(Cairo International Art...

エジプトの現代アートは今こんなかんじ(前編)  TD編集部のエディターズノート

#editors_note Nov 04,2022

エジプトの現代アートは今こんなかんじ(前編) TD編集部のエディターズノート

TD編集部が最近見つけた面白いものや楽しいこと、誰かに紹介したくなるアイデアをお届け。アフリカ大陸の玄関口、エジプトの首都カイロ。...

インドネシアのバイクタクシー  「Gojek」に乗ってみた

#Gojek Aug 19,2022

インドネシアのバイクタクシー 「Gojek」に乗ってみた

2022年7月、出張でインドネシアのジャカルタとシンガポールを訪れた。現地のデジタル化がどのように進んでいるのか、最新事情を取材す...

「スペキュラティブデザインによる新時代の創造」  美大生が考える未来の生活家電

#speculative Jul 22,2022

「スペキュラティブデザインによる新時代の創造」 美大生が考える未来の生活家電

GOOD DESIGN Marunouchiで「スペキュラティブデザイン」という方法論から新たな生活家電の提案を試みた展覧会が開催...

「わたしたちのルール」をデザインすること  「ルール?展」レポート

#Rules? Oct 22,2021

「わたしたちのルール」をデザインすること 「ルール?展」レポート

2021年11月28日(日)まで、21_21 DESIGN SIGHT(東京・港区)で「ルール?展」が開催されている。この展覧会は...

専門家から見たNFTアートバブルの本質とは?  デザイン・アートとデジタルの未来

#NFT_art Jul 16,2021

専門家から見たNFTアートバブルの本質とは? デザイン・アートとデジタルの未来

「NFTアート」が話題だ。一言で表すなら「一点物のデジタルアート」。しかしなぜそこに数十億円という価値がつくのだろうか。このムーブ...

翻訳が生み出すクリエイティビティを探る  「トランスレーションズ展」レポート

#21_21 Nov 30,2020

翻訳が生み出すクリエイティビティを探る 「トランスレーションズ展」レポート

2021年3月まで21_21 DESIGN SIGHT(東京・港区)で開催中の「トランスレーションズ展-『わかりあえなさ』をわかり...

資生堂の体験型インスタレーションに込められた想い  現代における「美」の探究

#S/PARK Jan 10,2020

資生堂の体験型インスタレーションに込められた想い 現代における「美」の探究

2019年4月に開設された「資生堂グローバルイノベーションセンター」(通称S/PARK)。中でもひときわ目を引く「BEYOND T...

オートカラーアウォードから見つめるCMFデザイン  vol.2 スズキ・日産の自動車CMFセミナー

#CMF Nov 23,2019

オートカラーアウォードから見つめるCMFデザイン vol.2 スズキ・日産の自動車CMFセミナー

色(color)、素材(material)、仕上げ(finish)の3要素をトータルにとらえ、プロダクトデザインの完成度はもとより...

more